【JRもOK】ペットカートで犬と電車でお出かけしてきた!

愛娘(犬)とのおでかけのために、ペットカートを購入しました!

↓ペットカート購入についてやレビューはこちら↓

32fuka.hatenablog.com

32fuka.hatenablog.com

 

さて、ペットカートを購入した一番の理由である「電車(JR)に乗ってお出かけがしたい!」という願いをかなえるべく、さっそくお出かけしてきました。

犬と電車に乗るためのルール

事前にいろいろと調べたら、ペットとの乗車にはいろいろとルールがあるようです。

  • ペットを姿が見えるかたち・動いたり吠えたりしやすい状態では乗せられない
  • ペットは「手回り品」。追加料金がかかる場合がある
  • 「手回り品」のサイズには制限があるため、大型のカート・ケージでは乗せられない
  • JRは一番ペットへの対応が厳しい
 

ちなみに、関東の主な鉄道の手回り品についての記述は以下の通り

JR東日本

有料のもの
小犬、猫、鳩またはこれらに類する小動物(猛獣やへびの類を除く)で、
・長さ70センチ以内で、タテ・ヨコ・高さの合計が90センチ程度のケースにいれたもの
・ケースと動物を合わせた重さが10キロ以内のもの
手回り品料金は、1個につき290円です。ご乗車になる駅の改札口などで荷物をお見せのうえ、普通手回り品きっぷをお求めください。

  手回り品:JR東日本

東京メトロ

子犬、猫、鳩その他これらに類する小動物(猛獣及びヘビの類を除く)は、長さ70センチメートル以内、縦・横・高さの合計が90センチメートル程度の容器に収納し、重量が10キログラム以内のもので、他の旅客に危害を及ぼしたり、迷惑をかけるおそれがないと認められるものに限り持ち込むことができます。

別途料金はかかりません。

https://ssl.tokyometro.jp/support/faq_answer?lang=ja&faqno=OpenFAQ-000238

 ちょっと情報が古いかもしれませんが、こちらのサイトで各社の手回り品に対する対応がまとまっているのでチェックしてみると良いですよ。

www.unihabitat.jp

 

ミリミリEGはJRに乗れる?

いよいよ本題なのですが、結果的にはミリミリEGはJRでも乗れました!

ミリミリEG

サイズ[使⽤時]W515×D740×H997mm
[折畳時]W360×D215×H995mm
[キャリー内⼨(幌を除く)]W270×D500×H250mm

JRの規定を満たすためには、サイズを小さくするためにペットカート本体とキャリーを取り外せることが必須。なので、取り外しができるミリミリEGを購入しました。

ただし、キャリー本体のサイズも90cm程度と記載があるため、このキャリー内寸だと100㎝を少し超えてしまうのでぎりぎりいけるかな~というところでした。特にドーム部分を入れると完全にオーバーしてしまうので、必要ならオプションのメッシュフラットカバーを買うことも検討していました。

ちなみに体重は、愛娘8kg、キャリー本体が1.9kgなので超絶ギリギリセーフです(笑)

compet.jp

フラットカバーがなくても乗れればいいな~という気持ちで、試しにJRをチャレンジしてきました。

JRに乗ってみた

f:id:jojojoychan:20191128165322j:plain

(イメージです。実際に電車に乗った日ではないのでお洋服が違います)

まずはワンコと駅まで向かいます。電車に乗ったら動けないしトイレもできないので、家や道すがらでちゃんと済ませておきましょう。もちろん道でトイレしてしまったら、後始末はしっかりと。

駅ビルの手前でワンコをペットカートの乗せて、ドームを閉めておきます。 人通りが多いと犬が興奮してしまいやすいですし、この後電車に乗る刺激もあるので早めに視覚情報をシャットアウト!

f:id:jojojoychan:20191128164920j:plain

改札に到着したら、駅員さんのいる窓口で手回り品の料金を支払います。

改札内に入ったらキャリーと本体を取り外そうと思い、窓口まではペットカートのまま行きました。

 

深嶋「手回り品の持ち込みお願いします」

駅員さん「290円です。現金のみになります」

深嶋「(現金で支払う)私の分はSuicaでお願いします」

駅員さん「(ピッ)」

深嶋「キャリーは今取り外した方が良いですか?」

駅員さん「中が見えないようなっていますし、カートのままで大丈夫ですよ」

深嶋「MAJIDE!」

 

 というわけで、なんとフラットカバーも必要なく、さらにキャリーと本体の取り外しも必要ありませんでした!

f:id:jojojoychan:20191117171014j:image

手回り品きっぷをもらったら、カートに乗せたままゴロゴロとエレベーターで駅のホームへ。10kgを手持ちで運ぶのは大変だなと思っていたので、これはかなりうれしかったです!!


f:id:jojojoychan:20191117171021j:image

赤ちゃん用のベビーカーと同じですが、駅のホームは微妙に斜めになっているので、カートから常に手を離さないように気を付けましょう。


f:id:jojojoychan:20191117171011j:image

電車内はなるべく人が少ない車両を選び、車いす用スペースなど広い場所のすみっこにカートを固定します。ミリミリEGの場合は車輪のストッパーを上げておけばOK。

吠えやすい子は特に周りの乗客が刺激にならないようにドームカバーはしっかりしめておきましょう。ただ冬場は電車内が暑くもわっとしがちなので、空気の循環のためにもキャリーの下部分のメッシュを開けておくくらいなら迷惑は掛からないかとおもいます。

無事に到着!横浜をぶらりお散歩してきました

今回の目的地は関内!駅に到着したら、駅員さんのいる窓口で手回り品きっぷを渡して、自分の乗車料金を支払えば完了!やさしい駅員さんばかりに当たったのか(?)非常にスムーズに電車移動できました。

f:id:jojojoychan:20191128171731j:plain

工事真っ最中の横浜スタジアム

なお、わが愛娘はかなり大人しい子でカートに乗るのも大好きだったので吠えたり暴れたりはありませんでしたが、ワンコの中にはカートが苦手な子もいるようです。いきなり電車に乗るのではなくカートに十分慣れてもらってからお出かけするのがおすすめです。

f:id:jojojoychan:20191128171834j:plain

山下公園で初めての海!

関内から山下公園、横浜中華街、元町をたっぷりお散歩してきました!

横浜はワンコにとてもやさしい街とのことで、山下公園もワンコ連れがたくさん。横浜中華街も、運が良ければ通常はペット不可の中華料理屋さんで「犬OK!」と言って入れてくれるそうです。

f:id:jojojoychan:20191117171003j:plain

山下公園の広場でパシャリ

f:id:jojojoychan:20191128171827j:plain

中華街感がないけど中華街。

f:id:jojojoychan:20191128171831j:plain

中華街の道すがら、キャバリアのお友達に遭遇!この子もコムペットだ!

新しい場所、新しい道、ペット可のカフェに入って、馬肉専門のワンコフード店にも入って。元町でたくさんお洋服を調達して…(笑)犬も人間も大満足のおでかけになりました!